プロフィール

satoshi

こんにちは!アロマ好きの医療従事者の「satoshi」です。

おしゃれな香りに癒された、あの日の気持ちをもう一度。

医療機関で働くアロマ好きの医療職が、香りの心地よさと“ちょっと気になる香りの話”も届けています。

自己紹介文

はじめまして。医療機関で働くリハビリ職の satoshi と申します。

病院で約10年、老健施設で約8年と、20年近くにわたって高齢者のリハビリに携わってきました。

私がアロマに興味を持ち始めたきっかけは、よく通っていたお気に入りの雑貨屋さんです。

そのお店に足を踏み入れるたびに、やさしく広がる香りがとても心地よく、日常の忙しさを忘れさせてくれるような、特別な「非日常の幸せ」を感じさせてくれました。

この香りの力に強く惹かれて、「もっと深く知りたい」と思うようになったのが始まりです。

仕事の現場でも、香りが人に与える影響の大きさを感じることがあります。

ある日、認知症の患者さんにラベンダーの香りを嗅いでいただいたところ、ふと表情がやわらぎ、

「これはね、昔ね、定年してから亡くなった主人と北海道に行ったの。ラベンダー畑を2人でゆっくり歩いてね、本当に幸せだったわ」と、笑顔で話し始めてくださったことがありました。

普段は表情も乏しく、言葉も少なかった方でしたが、香りがきっかけで大切な思い出が引き出されたその瞬間は、今でも忘れられません。

それ以来、アロマはただの“いい香り”ではなく、人の心に寄り添う力があるものだと感じています。

現在はアロマテラピー検定1級を取得し、日常や医療の現場で香りの可能性を模索しながら、このブログで情報を発信しています。

このブログへの思いとテーマ

このブログは、「香りがもたらす心のゆとり」や「日常の中にある小さな幸せ」をテーマに発信しています。

私はこれまで、医療や介護の現場で香りが人の心に働きかける瞬間をたくさん見てきました。

一方で、人工香料や強すぎる香りが体調不良を引き起こすケースもあり、香りには“癒し”だけでなく“注意”も必要だと感じています。

だからこそ、このブログでは、香りの正しい楽しみ方や、生活の中で無理なく取り入れられるアロマの使い方を紹介していきたいと思っています。

香りに興味はあるけれど「使い方がよくわからない」「子どもやペットがいるから心配」

そんなふうに感じている方に、安心して取り入れられる方法や、リアルな体験をもとにした情報を届けていきます。

このブログを通して、香りがそっとあなたの心を癒し、暮らしが少しでも豊かになるきっかけになれば嬉しいです。

資格と実績

資格・経歴

  • アロマテラピー検定1級 取得
  • 国家資格保有
  • 医療機関でのリハビリ職として勤務(病院:10年/老健施設:8年)

これまで約20年近くにわたり、医療・介護の現場で高齢者のリハビリに携わってきました。

日々のケアのなかで、香りが人の気持ちに働きかける場面に多く立ち会ってきました。

とくに、不穏で落ち着きがなかった認知症の患者さんが、やさしい香りに触れたことで次第にリラックスし、

穏やかな表情に変わっていく様子を何度も見てきたことが、アロマの可能性を強く感じるきっかけになりました。

実体験・スタンス

医療や福祉の現場で得た肌感覚と、アロマの基礎知識を掛け合わせながら、

「香りの心地よさ」と「香りにまつわる不安」の両面に向き合うことを意識しています。

これからも、日常に無理なく取り入れられる香りの使い方や、

現場で感じたリアルな視点を大切にしながら、暮らしに寄り添う情報を発信していきます。

このブログで伝えたいこと

香りには、私たちの心にそっと寄り添ってくれるやさしい力があります。

リラックスしたいとき、元気がほしいとき、気分を切り替えたいとき……

香りは、暮らしのいろいろな場面で、静かに私たちを支えてくれます。

でも一方で、強すぎる香りや人工的な香料が苦手な方がいることも、私は現場を通して実感しています。

だからこそ、このブログでは、香りを「おしゃれ」や「癒し」として楽しみながら、

誰かの負担にならないやさしい使い方も一緒に考えていきたいと思っています。

難しい専門用語や押しつけはできるだけ使わず、

初心者の方でも気軽に読めて、すぐに実践できるような、暮らしに寄り添うアロマ情報を届けていきます。

香りがあなたの毎日に、ほんの少しでも「豊かさ」や「やすらぎ」をもたらしてくれますように。

そんな願いを込めて、このブログを運営しています。

お問い合わせ

※広告掲載・取材・ご相談などは、お問い合わせページからお気軽にどうぞ。

→ お問い合わせはこちら